2020年4月5日に公開の「(価格重視)外出自粛で野菜不足になりがちな人こそ青汁がオススメ、一人暮らしや出不精にも」では次のポイントを記載しました。
- 青汁の原料には種類があり、健康に期待できる効果は商品によって異なる
- 青汁の種類は粉末、冷凍、サプリ、ドリンクがあるが、コスト的にも粉末がおすすめ
- 中でも山本漢方製薬の青汁の粉末袋がスティック型なので使いやすくてオススメ
今回は、山本漢方製薬の青汁をオススメする理由と、私なりの飲み方をご紹介いたします。
山本漢方製薬の青汁をオススメする理由

すでに記載している内容も被りますが、私がオススメする理由は2点あります
- 青汁の粉末袋がスティック型であること
- 1箱ごとのポイントがついていて、集めると商品と交換できる
1.青汁の粉末袋がスティック型であること
これまで安い青汁をいくつか紹介してきましたが、共通点があります。
それは、「袋が四角い」ということです。
それに対して、山本漢方製薬の青汁はスティック型です。

上記画像では左のものが山本漢方薬局のものです。
スティック型であることの最大のメリットはペットボトルに直接青汁と入れられるのです。

つまり、粉末スティックをカバンに入れて持ち歩けば、 外出先で買ったペットボトルの水に直接入れて青汁を飲むことができます。
それに対して、四角い個別包装の青汁はペットボトルの口に入れることが困難です…。
2.1箱ごとのポイントがついていて、集めると商品と交換できる
山本漢方製薬の青汁44包は箱に「2P」のプレゼント券がついています。

これを10P集めてハガキで山本漢方に送るとプレゼントがもらえます!
出典:山本漢方製薬株式会社 | ポイント券・プレゼント券のご利用方法
ポイントでもらえるプレゼントを含めて、青汁の価格の計算をしてみます。
10ポイント集めるには5箱購入が必要ですので、962円(44包)×5 = 4,810円です。これにボーナス22包を含めると、 4810円 ÷ 242(220+22)包 =1包あたり約20円です。(ハガキ62円を含む)
Amazonの定期便の価格から1包あたり2円ほど割引かれる計算になります。この価格であれば他の安い青汁に価格が追いついてきますね。
もうワンポイント「同社製品のサンプル付き」!
ちょっと嬉しいポイントが一つあるのでご紹介します。
1箱ごとに何かしらのサンプルがついてくるのです。
最近だと脂流茶というものがついています。

以前(数年前)は何か別のものだったような…。こういったちょっとしたオマケがお得感を出しますよね。
私流の美味しい飲み方レシピ

ここからは大麦若葉の青汁を例に、よくある飲み方を紹介します。他の青汁でも応用が効くものもありますので、是非お試しください。
シンプルに水だけで十分美味しい!
そもそも、山本漢方製薬の青汁は飲みやすいどころか、私の味覚では抹茶みたいで美味しいです。
ノンシュガードリンクが好きな私は基本的に水だけで飲んでいます。
気分を変えて飲みたい方は次のような飲み方はいかがでしょうか。
牛乳や豆乳と含めるとマイルドに
牛乳や豆乳と青汁を混ぜると、抹茶ミルクのような味わいがあります。

牛乳ではなく低脂肪乳でも十分です。牛乳や豆乳の量はお好みで構いませんが、私はグラスの4分の1程度の牛乳が好みです。
合わせ技 バナナミルク青汁スムージー
青汁と牛乳だけでは甘さが足りないという人にはオススメです。残念ながら写真はないのですが、作り方は簡単です。
ミキサーにバナナと牛乳と青汁を入れて10秒ほどで出来上がります。
ミキサーは一人暮らしであれば、そのまま飲めるタイプがオススメです。

プロテインと一緒に
青汁とプロテインを水で割るだけでそれっぽい飲み物はできます。おそらく、プロテイン自体に甘さやクリーミーさがあるからでしょう。
この飲み方の利点として、 牛乳や豆乳が必要ないので賞味期限を気にせずにいつでも飲めるということです。
「プロテインをペットボトルに入れたい」という方向けに「プロテインファンネル」という商品を紹介しているので、よろしければ参考にいただければと思います。
2020年3月17日公開:節約になるかも?プロテインや粉ミルクをスマートに持ち歩く|マジナライフ
青汁を続けるコツ
粉末タイプの唯一のデメリットは「粉を何かしらの形で混ぜる必要がある」ことです。
山本漢方製薬の青汁であれば「ペットボトルに直接青汁を入れる」ということができますが、自宅で飲むのであれば「プロテインシェーカー」を使うのがオススメです。
水を入れてシェークすればあっという間に完成。粉っぽさも残りません。
まとめ
前回の記事に続き、青汁の活用方法をご紹介してきました。今回の記事のまとめは次のとおりです。
POINT
- 山本漢方製薬の青汁はスティック型なので使いやすくておススメ
- 水だけで十分飲めるけど、牛乳や豆乳と混ぜて飲むのもおススメ
- プロテインシェーカーがあると捗る
マジナライフの森田ユウゴです!
当ブログでは「それもっと早く知りたかった」と言いたくなる商品やサービスをご紹介しております!
買い物を2007年には、店頭よりネット通販に移行した30代男性。これまで、楽天市場・Amazonで総額600万円近く使ってきました。
ネット通販で、普通にモノを買う「一般人視点」での情報を発信しています!
最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife_blog」で行っております。ご意見・コメントなどもぜひご連絡ください!

諦めていませんか?
あなたは「英語は全く分からないし、今更勉強しても遅い…」と諦めていませんか?
もしかして「Do you~とか、基本文法は分かるよ?」と自分を評価していませんか?
きっと、英語の勉強を始めると三日坊主になりがち。
たぶんTOEICは200~300点台で誰にも評価されない。
英語を0から学ぶ人は「プライド」を捨てて、「A、B、C、D…」というアルファベットから学んでみませんか?
中学生が学び始める基礎から勉強すれば「たった2ヶ月」でTOEICの点数が200点アップするかも。
実は私の実体験です!
TOEICの点数が200点という英語力が0の私が、社会人になってからたった2か月でTOEICの点数を450点まで上げた「スタディサプリ」を次の記事でご紹介しています!

ここまで読んでいただきありがとうございます!
英語が全く分からない大人は、自分が何を分からないか理解できていないので高額な費用を払って個別指導を受けがち。
中学英語を理解出来ないと、それ以降の学習が正直難しいです。
体系的に基礎から学んで最低限は英語を分かるオトナを目指しませんか?
\\まずは14日間の無料体験!!//
14日間あればきっと中学1年生の範囲は終えられるはず。
基礎を体系的に学んでいけば、あなたの分からない部分が分かるかも!