机の上にドリンク、とても普通な光景です。


誰もが一度、机の上に置いてあるドリンクを”こぼして”しまったことがあるはず…。
ついに、キーボードにコーヒーこぼす事件が減らせるかも…
Amazonで購入した「デスク用ドリンクホルダー」が良さそうなので、たくさんの写真と共にご紹介をいたします。
デスク用ドリンクホルダーは沢山の種類がある
まずは「デスク用ドリンクホルダー」自体は多くの商品があります。
私がAmazonを漁っていく中で見つけた商品と選ばなかった理由、最終的に購入した商品をご紹介いたします。
【机の挟み方】少し不安な「クリップタイプ」
最も手軽なドリンクホルダーと言えば形を問わず「クリップ」のように机に取り付けられるデスク用ドリンクホルダーです。
上記の「OUGIC カップ ホルダー クリップ」という商品は、金属ばねで机に取り付けるタイプです。
ただ、よく考えてみてください…。強度が不安ではありませんか?
強力と記載があっても、クリップタイプは人間の握力で挟めるほどの力です。椅子を少し回転・充電ケーブルなどが引っかかる力だけで簡単に取れそうです。
個人的にクリップタイプにコーヒーが入ったタンブラーを任せられない…。
【ドリンクの支え方】低い・薄いは、かなり不安
次にデスク用ドリンクホルダーを机に取り付けたあと、支える部分についてです。
ドリンクを支える面が「低い」タイプは個人的に選定から外しました。
「NODOCA ドリンクホルダー デスク カップホルダー」という商品や「MOTTERU (モッテル) ドリンクホルダー」あたりは、デザインはスッキリしてオシャレです。
しかし、マグカップですら下部3cm程度しか支えていません。
深さはあっても支える接地面が薄い商品も選定から外しました。
こちらもデザインはスタイリッシュですが、ドリンクを支える力はやや不安…。
私の中の結論はノーブランドの「ラグジュアリー2 in 1ドリンクカップホルダー」
ここまでのまとめです。デスク用ドリンクホルダーは次の2点が重要です。
- クランプタイプであるべき
- 深くてしっかりと支えてくれるべき
Amazonで私が探す限り、「ラグジュアリー2 in 1ドリンクカップホルダー」という商品に行きつきました。
届いた箱には「Bitze 2 IN 1 CUP HOLDER」という記載があります。
中華商品によくある、薄いビニール袋に入った商品でないので少し安心です。

以降では開封をして写真付きで使用感をご紹介いたします!
「ラグジュアリー2 in 1ドリンクカップホルダー」を使ってみた!
ここからは「ラグジュアリー2 in 1ドリンクカップホルダー」をご紹介いたします。

外観はAmazonのイメージ画像通りです。
「ラグジュアリー2 in 1ドリンクカップホルダー」の外観や特徴など
「ラグジュアリー2 in 1ドリンクカップホルダー」は3つの特徴があります。
- クランプ式でしっかり机に固定出来る
- マグカップにも対応
- ヘッドホンホルダーのおまけ
次の写真のように、おおよそ5cmほどの机まで対応が可能なクランプ式です。

こちらのネジを指で回すだけで机にしっかりと固定が出来ます。工具も不要なので便利ですね。
また、マグカップにも対応しており、側面には取っ手を通せるようになっています。


底には標準でコースターもついて来ました。外せるので汚れたら適当なコースターを入れようと思います。
そして、底にはヘッドホンを引っ掛けるのに便利なハンガーが付いています。

机の上にヘッドホンを置くと邪魔ですし、かといって意外とテレワークでは頻繁に使うものなので机周辺に置いておきたいものです。
「ラグジュアリー2 in 1ドリンクカップホルダー」を使ってみた
「ラグジュアリー2 in 1ドリンクカップホルダー」を私の机に取り付けてみました。
机は「FLEXISPOT」という机を使っています。私のこだわりのテレワーク環境は次の記事でも記載しています。

机には簡単に取り付けが出来ます。


このように背の高いタンブラーでも半分近く押さえているのでちょっとした刺激では倒れません。
これで机のスペースを確保でき、作業の効率化も図れます!
中身が空の状態で、タンブラーに強い刺激を与えてみました。タンブラーがひっくり返ることはありません!
机の上に置いてタンブラーが倒れて、中身が全部こぼれていくような悲惨な事故がコレで減る…!
マグカップも「ラグジュアリー2 in 1ドリンクカップホルダー」に入れてみました。割と直径に余裕がありますね。取っ手も全く干渉しません。

ペットボトルももちろん入れることが可能です。

あまり期待をしていなかったヘッドホンハンガーは地味に便利です。

テレワークで必須のヘッドセットなので机の近くに置きたい、でも机の上だと邪魔という課題を解決してくれました。
まとめ
この記事ではデスク用ドリンクホルダーの種類と、私が購入した商品をご紹介いたしました。
「ラグジュアリー2 in 1ドリンクカップホルダー」は次の3つの特徴。
- クランプ式でしっかり机に固定出来る
- マグカップにも対応
- ヘッドホンホルダーのおまけ
Amazonでノーブランド品は基本的に避けているので、仕方なく購入してみましたが正解でした。
これで、あなたもコーヒーをキーボードにこぼす事件を少し減らせるかも?
マジナライフの森田ユウゴです!
当ブログでは「それもっと早く知りたかった」と言いたくなる商品やサービスをご紹介しております!
買い物を2007年には、店頭よりネット通販に移行した30代男性。これまで、楽天市場・Amazonで総額600万円近く使ってきました。
ネット通販で、普通にモノを買う「一般人視点」での情報を発信しています!
最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife_blog」で行っております。ご意見・コメントなどもぜひご連絡ください!

諦めていませんか?
あなたは「英語は全く分からないし、今更勉強しても遅い…」と諦めていませんか?
もしかして「Do you~とか、基本文法は分かるよ?」と自分を評価していませんか?
きっと、英語の勉強を始めると三日坊主になりがち。
たぶんTOEICは200~300点台で誰にも評価されない。
英語を0から学ぶ人は「プライド」を捨てて、「A、B、C、D…」というアルファベットから学んでみませんか?
中学生が学び始める基礎から勉強すれば「たった2ヶ月」でTOEICの点数が200点アップするかも。
実は私の実体験です!
TOEICの点数が200点という英語力が0の私が、社会人になってからたった2か月でTOEICの点数を450点まで上げた「スタディサプリ」を次の記事でご紹介しています!

ここまで読んでいただきありがとうございます!
英語が全く分からない大人は、自分が何を分からないか理解できていないので高額な費用を払って個別指導を受けがち。
中学英語を理解出来ないと、それ以降の学習が正直難しいです。
体系的に基礎から学んで最低限は英語を分かるオトナを目指しませんか?
\\まずは14日間の無料体験!!//
14日間あればきっと中学1年生の範囲は終えられるはず。
基礎を体系的に学んでいけば、あなたの分からない部分が分かるかも!