梅雨明けで猛暑日が続くこの時期、熱中症対策は不可欠ですよね。
100円ショップダイソーが話題のアイスリングを「クールネック」という商品名で1000円(税抜き)で発売されています。
Amazonや楽天市場だと2,000円くらいする印象だけど、100均で販売なんて本当に大丈夫な商品なの?
この記事では、今話題の「アイスリング」とは何かについてご紹介し、ダイソーで税込み1,100円の商品とその実力を徹底的にご紹介します!
最近、ダイソーの店舗では売り切れが続出しているらしいです。
さらにはメルカリに高額販売する人たちも出てきています。
「もっと他社でイイモノあるよ!」
という内容を、次の記事にまとめました。

ダイソーのCoolネックを買ってみた
ダイソーで「クールネック」と呼んでいる商品は「冷感グッズ」のことです。
首にかけることで体を冷やそうとする商品ですね。
このあと詳しくご紹介しますが、次のような特徴があります。
類似製品(むしろ本家?)は以前から販売されていて、オンラインや店頭両方で販売がされています。
ここからは「ダイソーのクールネック」について、もう少し詳しく確認をしていきます。
価格は税込み1,100円。競合商品の半額以下
ダイソーで販売されていたのがこちら「クール(Cool)ネック」です。
価格は1,000円プラス税、併せて1,100円で購入できました。

- JANコード:4931839216422
- 商品サイズ:39cm ×2cm ×2cm
この製品は「24℃以下で素早く自然凍結」することが出来ます。
パッケージの裏面には、使い方や早く固める方法が記載されています。

注目となる部分をもう少し拡大します。

クールネックは自然凍結は24℃以下で行われますが、冷凍庫や流水に当てることでさらに早く固めることが出来ます。
ダイソークールネックを急いで固める時間の目安
- 冷蔵庫は「30分」
- 冷凍庫は「20分」
- 流水は「8~15分」
水で氷るというのが面白いですね!水道水の温度はどんなに暑い夏でも28度くらいと言われているのでギリギリセーフです。
ダイソーのクールネックの使い方は簡単。首にかけるだけ。
クールネック本体はこちらです。

この記事を書いている自宅の室温は23℃くらいなので、すでに固まっています。
中身は「PCM」という特殊な素材で、よく見ると粉っぽい感じが分かります。

ダイソーのクールネックを着用してみます。

成人男性の私ですが、付けていて特にキツイ感じはありません。
初めてPCM素材のクールネックを試した感想です。
首周りが冷たくて気持ちがいい!!
クールネックは保冷剤ほど冷たくないし結露が出ないのでずっと付けていられます。
適度な冷たさがずっと続いているという感じですね。
クールネック・クールリング・アイスネック・アイスリングの違いは?
ダイソーでは「クールネック」と呼んでいる商品ですが、他のメーカーから発売している商品は次のような呼ばれ方をすることがあります。
- クールネック(ダイソーはこれ)
- クールリング
- アイスネック
- アイスリング
「クール」か「アイス」×「ネック」か「リング」で4種類ですね
どれも基本的に同じ意味を指します。
ややこしいから商品名を統一してほしい…。
首周りに巻く保冷剤のような冷却器具ということで「クールネック」と言うのが個人的には分かりやすいです。
ちなみにクールネックの先駆者的な存在は、コジットのCOOLOOPという商品です。
COOLOOPは「アイスネックリング」と呼んでいます…。
私の中では一般的な名称は「アイスリング」、ダイソーは「クールネック」という認識をしています。
「ネッククーラー」という呼び方もあるかもしれませんが、一般的には次のような電気を使って冷やす装置のことを差します。
個人的に電気を使うネッククーラーはまだ性能が追い付いていないという印象ですが…。
ダイソーで販売している「クールネック」の特徴は?
ダイソーのクールネックの機能的な特徴は次の4点です。
それぞれ、もう少し深掘りをしていきます。
特徴1.氷ではないので結露がなく衛生的
濡らしたタオルを首にかけることで冷たく感じるタオルは昔から販売されていました。
ただ、これを一日中付けていると衛生面が気になります。
ずっと首周りで水にぬれた状態を維持しているから、菌が繁殖してないだろうか…。
会社で使うにしても、首から外したときに机に置くのもなんか汚い気がしますし、外した時の持ち運び方も検討が必要です。
それに対してクールネックは肌に触れる部分がポリウレタンなどですので、ウエットティッシュで拭くだけである程度清潔が保てます。
水や結露も出ないので、使用後にカバンにそのまま入れてもカバンの中身が濡れません!
特徴2.適度な冷たさが長時間続く
どうしても暑いとき、保冷剤を首にあてることがあると思いますが、保冷材のままでは冷たすぎるし、つめたさも20分程度持続すれば十分と言う印象です。
それに対して、PCM素材のクールネックは程よい冷たさが製品により1~2時間ほど続きます。
ダイソーのクールネックのパッケージには「冷却持続時間は外気温30度下で使用した場合、80~120分持続されます」と記載がありますね。
クールネックを首にかけていると、中に入っているPCM素材が熱を吸収して、次第に液体化します。使用前と使用後を並べてみました。

クールネックは次の画像の通り、次第に中身のPCMが溶けていきます。PCM素材は氷ではないので、解けるときでも結露が発生しません。

実際に私が使ってみましたが、確かに1時間以上冷たさが持続します!
ただ、1時間を超えてくると、中に入っているPCMが首にあたりづらくなります。熱を吸収しづらくなるので後半は冷たさが感じづらいです。
冷たくて気持ちいのは1時間くらいと考えておいた方がいいでしょう。
特徴3.「24℃」以下の室温で自然凍結する
PCM素材のクールネックの凄いのは、24℃の「室温」で自然に固まります。
24℃というとクーラーが効いた部屋の室温です。
つまり、朝外出時に着けたまま会社に出勤して、クーラーの効いた会社室内に置いておくといつの間にか固まります。
急ぎの場合、冷蔵庫に入れれば20分程度で固まります。
電池やバッテリーに充電が必要ないというのは便利ですね!
「PCM」という特殊な素材がポイントです。

ちなみにPCMとは”Phase Change Material”の略で、アメリカNASAが開発した素材らしいです!
このPCMは32℃の熱を加えると液体化して、28℃以下で熱を放出すると固まる性質があるようです。
ダイソーは「24℃以下で氷る」と記載がありますが、他のメーカーでは28℃で氷ると書かれている商品も多いですね。
基本的には冷凍庫や涼しい室内で放置していれば固まりますが、利用時に予測立てて使えるように凍結時間を検証してみました。

上記は「冷凍庫」で凍結する時間を検証してみた記事です。
結論として、クールネックが完全に固まるには「40分」必要でした…。
特徴4.半永久的に使える
使い捨てではないことと、何度も使うと性能が落ちるものではないということが貧乏性の私には嬉しいです。
ここまで挙げた室温で固まって適度な冷たさが2時間近く続くという、未来的なものが一度買えば半永久的に使えてしまいます。
一般的に冷たくしてくれるアイテムは何度も使っていると寿命が来るものですが、クールネックはPCMと言う素材のおかげなのか半永久的に使えるらしいのです…。
一日中使いたいなら、2本で無限ループできる…。
このクールネックを固めるには冷凍庫であれば20分です。
それに対して、私が感じる気持ちよく使える時間は60分です。
つまり、2本のクールネックを持っていれば、1日中つけっぱなしと言うことも可能になります!
クールネックの気になる点・不安点
ダイソーのクールネックは安いので品質が気になるところです。
実際に使っている私が気になった点や不安な点と、その回答をご紹介いたします。
突然壊れたり、割れたりしない?
中に液体が入っているということは割れるのが怖い!
確かに不安ですね。
数日使う限りでは、耐久度に不安はありません。
イメージとしては、夏に使う浮き輪をイメージすると良いです。
「浮き輪が割れたら怖い!」と思いますが、少なくとも私は事故で割れたことはありません。
万が一、破れてしまった場合でも中身は100%天然成分で出来ているので、環境に優しい素材とパッケージに記載があります。PCM素材が体にかかっても問題が無さそうですので、小さな子供が万が一口にくわえて壊れても安心ですね!
冷凍庫に入れたまま放置しても大丈夫?
冷凍庫にクールネックを入れっぱなしだった!!大丈夫かな…
一応大丈夫でそうですね。

この通り、中身は完全に固まっていて、謎のクレーターが出来ています。
広げる際、完全に固まっているのでちぎれそうで怖くなりましたが、無理やり首に着けましたが壊れませんでした。
3日以上、冷凍庫で放置してしまったことがありますが、それでも全く問題ありません。
首が太くても大丈夫?
ダイソーのクールネックはサイズが1種類でフリーサイズとなっています。
私の首にかけられるかな?
後から私の首周りを測ってみたらおおよそ33cmでした。(首を一周する長さです)
それに対して本体がおおよそ35cmです。

ただ、クールネックは横にも大きく広がります。

首周りが太い人でもある程度利用可能です。
ダイソーのクールネックを知人にプレゼントしたところ、子供が喜んで使っているという話を聞いています。
首周りがかなり太いと自覚されている方でなければ、逆に首周りが細い子供でも女性でも使うことが可能です。

ダイソーのクールネックの重さを測ってみたところ、120gでした。子供にはもしかしたら若干重たいかもしれません。
その場合は子供用のアイスリングを買うというのも一つの選択肢ですね。60gほどですので半分の重さです。
クールネックはダイソーネットストアで買えるかも?
ダイソーネットストアとは2021年6月に開始した、ダイソー商品がネットで買える通販サービスです。
初めは千葉および神奈川限定の展開だったようですが、次第に広がっていき、2022年5月19日時点では佐川急便の配達地域であれば配送可能となりました。
ダイソーネットストアにおける「クールネック」の商品ページURLは以下です。https://jp.daisonet.com/products/4931839216422
「ログインしてカートに入れる」をクリックしてみても…

カートに入れることが出来るので購入が出来そうですね。
私はもう購入してしまっているので、購入までは試せておりません。
以降では、ダイソーネットストアについてもう少し詳しく説明をいたします。
ダイソーネットストアでクールネックを買うデメリット
「ダイソー」にはどうしても100円ショップとしての「安さ」を求める人が多いと思います。
店頭で購入と比べた場合のメリットを2点ご紹介いたします。
最低注文金額が1,650円
Amazonや楽天市場に慣れてしまうと「最低購入金額」という概念に困惑してしまいますが、ダイソーネットストアでは1回の購入で1,650円以上の購入が必要です。
次に記載しますが、さらに「送料」が費用として掛かります。
つまり、1,100円のクールネックを1つ買うのは出来ません。
送料が「770円~」、税込み11,000円以上購入で無料
ダイソーネットストアには「送料」が掛かります。
配送先 | ご注文金額: 11,000円未満 | ご注文金額: 11,000円未満 |
---|---|---|
北海道・沖縄県以外 (離島除く) | 770円 | 0円 |
北海道(離島除く) | 880円 | 0円 |
沖縄県本島 | 2,970円 | 2,200円 |
北海道以外の全国の離島 | 4,070円 | 3,300円 |
北海道の離島 | 4,180円 | 3,300円 |
沖縄や離島を除けば、税込み11,000円以上の購入で送料無料になります。
100円ショップで11,000円以上の購入したことないわ…。
私だけかもしれませんが、100円ショップで送料無料となる11,000円以上の購入をしたことがありません。
税抜き100円商品だけだと100点購入しないと送料無料にすることが出来ません。
ダイソーネットストアでクールネックを買うメリット
ダイソーネットストアにはもちろんメリットがあります。
特に店舗のダイソーでは「在庫」が少ないので、探す時間の短縮できるということが強みだと思っています。
店頭に直接行く必要がない
私のような効率化主義に近い人間にとって、わざわざ電話したり店員に直接聞いたりすることが煩わしいです。
ダイソーネットストアに在庫があるということは、購入が可能と言うことがすぐ分かります。
さらには、目的の商品を探すために「複数の店舗を訪れる」と言う工数も不要です。
まとめ買いが出来る
ダイソーは数多くの商品を取り扱っていることが特徴の店舗ですので、必然的に1商品あたりの在庫や展示数が少なくなります。
人気商品にいたっては段ボール1個分しか入荷していないと言うこともあると思うので、在庫がある限り購入できるのはネットストアの強みです。
重たい商品やかさばる商品も自宅まで配送してくれる
100円ショップに行くと沢山の商品を買ってしまうことがあります。
手持ちのエコバッグには収まらないし、意外と大きくてかさばる…。
こんな経験ありますよね。
ネットストアならどれだけ買っても、自宅まで届けてもらえます。
この記事のまとめ
この記事では今話題の「ダイソーのクールネック」の特徴をご紹介からレビュー、購入方法などを徹底的にご紹介しました。
「首に保冷剤を巻くよりもエコで便利で快適なアイスリング」がダイソーのクールネックです!
2022年7月時点ではダイソーに匹敵する価格のアイスリングや、デザインがより良い商品がたくさんあります。
次の記事では私が調べてみた、おススメのアイスリングを3社を比較していますので是非ご覧ください!

最近ではダイソーのクールネックは売切れ店舗が続出しているようですので、クールネックの代替品や、ほかにも体を冷やすガジェットなどを次の記事でまとめています!

マジナライフの森田ユウゴです!
当ブログでは「それもっと早く知りたかった」と言いたくなる商品やサービスをご紹介しております!
買い物を2007年には、店頭よりネット通販に移行した30代男性。これまで、楽天市場・Amazonで総額600万円近く使ってきました。
ネット通販で、普通にモノを買う「一般人視点」での情報を発信しています!
最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife_blog」で行っております。ご意見・コメントなどもぜひご連絡ください!

諦めていませんか?
あなたは「英語は全く分からないし、今更勉強しても遅い…」と諦めていませんか?
もしかして「Do you~とか、基本文法は分かるよ?」と自分を評価していませんか?
きっと、英語の勉強を始めると三日坊主になりがち。
たぶんTOEICは200~300点台で誰にも評価されない。
英語を0から学ぶ人は「プライド」を捨てて、「A、B、C、D…」というアルファベットから学んでみませんか?
中学生が学び始める基礎から勉強すれば「たった2ヶ月」でTOEICの点数が200点アップするかも。
実は私の実体験です!
TOEICの点数が200点という英語力が0の私が、社会人になってからたった2か月でTOEICの点数を450点まで上げた「スタディサプリ」を次の記事でご紹介しています!

ここまで読んでいただきありがとうございます!
英語が全く分からない大人は、自分が何を分からないか理解できていないので高額な費用を払って個別指導を受けがち。
中学英語を理解出来ないと、それ以降の学習が正直難しいです。
体系的に基礎から学んで最低限は英語を分かるオトナを目指しませんか?
\\まずは14日間の無料体験!!//
14日間あればきっと中学1年生の範囲は終えられるはず。
基礎を体系的に学んでいけば、あなたの分からない部分が分かるかも!