Apexモバイルで遊んでるとスマホが熱くなる…!
もしかしたらガジェットで解決できるかも?
この記事では、Apex Legends Mobileをプレイ時に熱くなりがちなスマホの熱対策になりそうなガジェットをいくつか見つけたのでご紹介いたします!
この記事の執筆者について
森田ユウゴです!
私は、楽天・Amazonで総額600万円近く買い物をしてきました。通販の大半は「生活効率化グッツやガジェットを購入してきた」と言っても過言では無いくらい、新しいモノ・便利なモノ好きの私が執筆しています!
Apexモバイルプレイ時にスマホが熱くなる原因
Apexモバイルは「高解像度のグラフィック」と「リアルタイム通信」が重なり、スマホのスペックをかなり使います。
特に設定で「FPS」と言うものが上がると顕著に本体が熱くなってしまいます。
でも画面の設定を低くすると負けちゃう
やはり高機能と熱はトレードオフです。
スマホが頑張って高機能になればなるほど、電力を消費します。
電力を消費するということはバッテリーを消費するので熱が発生してしまいます。
スマホの熱対策にやってはいけないこと
「スマホが熱い!」というときにどのような対策を取るでしょうか。
もし次のようなことをやってしまっていたら注意が必要です。
保冷剤をスマホの背面にあてる
すぐに思いつく案として「保冷剤」がありますが、ITベンダの人間からするとあまりお勧めが出来ません。
スマホに保冷剤を使うと「結露」してしまう可能性があるためです。
最近のスマホは防水だからいいんじゃないの?
「急激な冷え」がスマホ本体に結露を作ってしまう場合があります!
例えば冬の寒い中で暖房を入れると、窓の内側が曇るという経験はしたことがあります。
スマホや電子機器も同じで突然の冷えや熱はNGです。
スマホを冷凍庫に入れる
保冷剤と理屈は全く同じです!
スマホや電子機器も同じで突然の冷えや熱はNGです。
さらには、冷凍庫の温度を上げてしまうので、食品が溶けてしまう可能性もあります。
スマホの熱を「ファン」で逃がすガジェット
普段使っているパソコンは「ファン」によって熱を逃がしています。
「ファン」とは人間が使う「扇風機」に似ています。
現時点ではスマホを冷やす≒熱くなりづらくするという意味ではこのタイプが最適でないかと考えています。
Anker PowerCore Play 6700
個人的に一番現実的な商品だと思います!
ガジェット好きなら知らない人はいない「Anker」のモバイルバッテリーです。
モバイルバッテリーとしての機能だけでなく、スマホゲームを快適にするための「グリップ」や「冷却ファン」が搭載されています。
製品紹介にも「バッテリー本体の発熱を最大30%抑え、お使いの機器の過熱を防ぎます」と紹介がされています。
ブランドが信頼おけるということもかなりの高評価です。
スマホ 冷却 ファン ケース型バッテリー 5000mAh大容量
スマホにつけるファンはまだマイナー商品のようで、ノーブランド品が多いです。
一応、サクラチェッカーとしては「合格」の商品です。
こちらもAnkerのバッテリーと同じように、バッテリー兼ねるファンと言う商品です。
ダイソーが侮れない!ファン付きスマホコントローラー
Amazonや楽天市場が全てではなく、100均のダイソーにもファン付きのスマホコントローラーが発売されていました。
実際に使ってみたところ、室温が低い部屋では非常に有効と言うことが分かりました!
詳細は次の記事でもご紹介しています!
スマホの熱を「クーラー」で冷やすガジェット
正直なところ「冷やす」ためには電気が必要で、電気を使うと「熱」が発生します。
スマホを冷やすのは熱排出効率が良くないと難しいので、本当に大丈夫なのか不安でもあります…。
話は少しそれますが、親ブログで書いている「SONY」の「REON POCKET 2」という冷却グッズを使ったことがありますが、本体が熱くなっちゃうんですよね…。
ペルチェ素子 スマホ超冷却グリップ
いかにもノーブランドで怪しいグッズです(笑)
一応、サクラチェッカーでは「合格」と出ましたけれど、レビューの低さからも怪しい感じを払拭できません…。
サンワダイレクト スマホクーラー 電子の力で瞬間冷却 ペルチェ素子 400-CLN027
メーカーは「サンワ」なので有名なのでOKです。
ただ、レビューの低さが気になりますね…。
まとめ
この記事では次の内容を中心に記載をしました!
マジナライフの森田ユウゴです!
当ブログでは「それもっと早く知りたかった」と言いたくなる商品やサービスをご紹介しております!
買い物を2007年には、店頭よりネット通販に移行した30代男性。これまで、楽天市場・Amazonで総額600万円近く使ってきました。
ネット通販で、普通にモノを買う「一般人視点」での情報を発信しています!
最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife_blog」で行っております。ご意見・コメントなどもぜひご連絡ください!