本ページはプロモーションが含まれています

商品を購入してみた

【徹底解説】HTC Vive Flowは何が出来るの?買ってから使い初めまで

【徹底解説】HTC Vive Flowは何が出来るの?買ってから使い初めまで

先日、HTC製のVRグラス「HTC Vive Flow」を入手しました。

実は入手するまで多数のレビューなどを探してみたものの、肝心の使い初めや出来ることなどまとまった情報が全くありませんでした。

森田ユウゴ

実際に使った私が徹底解説します!

この記事を読むことで「HTC Vive Flow」で何が出来るのか分かります!

2022年入手できる中で、価格やコンテンツで最も現実的なVRグラスを知ることが出来ます。

「HTC Vive Flow」を気にされている方は、おそらくOculus Quest 2については知識のある方でしょう。

「HTC Vive Flowでは何をするか・出来るか」に着目してご紹介いたします。

HTC Vive Flowを買ってから何をする?

Amazonで2022年11月、最安では5万円近くで買えるHTC Vive Flowです。

HTC Vive Flowを正面から見た画像

購入後何をしていくかご紹介いたします。

スマートフォンに専用アプリのインストール

スマートフォンにはHTC製の「VIVE」アプリが必要です。

HTC Vive Flow用のアプリインストール2

インストールしてHTCアカウントも用意する必要があります。

後ほどの画面で次のように聞かれるので、アカウントは必須です。

HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット4

VIVEアプリやゴーグルの表示に従ってセットアップをするだけ

VIVEアプリが必要なことだけ調べて、あとはアプリやゴーグルに表示される内容に従うだけで簡単にセットアップできました。

全ての手順を記載している訳ではありませんが、主要なポイントに絞ってご紹介いたします。

Vive Flowは「単独」で動くVRゴーグルです。ただし「バッテリー」が別途必要です。

HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット2

Vive Flowをモバイルバッテリーなどで起動したらBluetoothスマホとペアリングします。

HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット5
HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット6

対応携帯かどうかはアプリで判定をしている模様です。

画面を見る限り「Miracast」と「HDCP2.2」に対応しているか判定しているのですかね…。

HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット8

スマホが必須だけれども、それは「コントローラー」として必要なだけです。

HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット9

コントローラーの持ち方は3種類から選べるようです。違いは分かりません。

HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット15

ゴーグル単体でWi-Fiネットワークに接続します。私が起動した段階ではシステムアップデートがさっそく表示されました。

HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット11

Vive Flowの大きい特徴の一つ「焦点距離調整ダイヤル」に関する説明です。

HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット14

ダイヤルを回すだけで調整ができ、メガネ不要になるという技術です。

HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット16

ここまでがスマホでのセットアップでした。以降では実際にゴーグルをかけてセットアップをしていきます。

ゴーグルを被った状態での操作は「視点の調整」と「コントローラのデモ」を中心に、安全に関する情報です。当然日本語ですので、全く問題なくセットアップできました。

そしてホーム画面に移ります。(以下の画面はアプリなどを色々入れた後の画面です)

HTC Vive Flowのホーム画面

HTC Vive Flowで出来ること(一般ユーザー視点)

標準機能はMeta Questと同等

ホーム画面でデフォルトで入っているアプリケーションは大きく次の5つです。

  1. VIVE Browser…WEBブラウザアプリ
  2. VIVEPORT VR…後述
  3. VIVE Lo-Fi…マインドフルネスアプリ
  4. VIVE Sync(Mobile VR)…バーチャルオフィス
  5. VIVEPORT Video(VIVE ASMR)…VR動画視聴アプリ
  6. チュートリアル…操作方法復習アプリ

またアプリではありませんが「スマホの画面ミラーリング」という機能があります。個人的にはコレがかなり意外と便利な機能だと感じました。

VRゴーグルに自身のスマホの画面を投影出来ます。これにより、ごろ寝スマホが快適になるのです。

HTC Vive Flowの画面ミラーリング機能
レンズ越しに撮影した写真

ただの画面投影だけでなく、画面の位置変更やズーム・画面回転など基本的な操作が可能です。

つい、このミラーリングでYoutube動画の視聴を1時間ほど楽しんでしまいました…。

アプリやゲームは何が出来る?

標準アプリ以外に何が出来るか、拡張性が気になるところです。

HTC Vive Flowは「VIVEPORT」というサービスから、アプリやゲームをダウンロードします。

VIVEPORTには、月額1,500円で1,000を超えるVRアプリやゲームを遊び放題の「VIVEPORTインフィニティ」というサブスクサービスがあります!

例えばMeta Questでも定番アプリの「SUPERHOT VR(通常約2,500円)」もサブスク対象です。

VR界では唯一のサブスクサービスで、非常に魅力的ですね。

注意が必要なのが、Vive Flowはコントローラが一般的なVRゴーグルと異なるということです。

セットアップ時に紹介したスクショの再掲です。

HTC Vive Flowのセットアップスクリーンショット9

コントローラとして使えるのは合計4つです。

  • メニューボタン×1
  • ホームボタン×1
  • 操作ボタン×2

圧倒的にボタンが不足しているのです。

Meta Questのコントローラーはアナログスティックを含めて左右合計12ボタンです。

つまりアプリは、Vive Flowの少ないボタン向けに開発されている必要があるのです…。

Vive FlowがVIVEPORTインフィニティで遊び放題のゲーム

VIVEPORTインフィニティは幸い検索で事前に遊べるコンテンツ一覧を見ることが出来ます。

検索結果を見て思ったことがあります。

森田ユウゴ

69アプリしかないの!?

どうやら2022年11月時点で、Vive Flowが対応しているサブスクアプリは数少ないようです。しかも内容を見てみても、英語アプリが殆ど。知っているアプリは3つくらいでした…。

  • ラストラビリンス
  • 東京クロノス
  • Bait!

「出来る」と「遊びたい」は別です…。とりあえずダウンロードしてみたものの、結局まだ遊べていません…。

結論として一般ユーザーには全くおススメ出来ない!

Meta Quest 2が値上げをしたと言っても約6万円、中国製のPico 4が5万円、HTC Vive Flowも6万円と同等の価格帯です。

ただ、6万円を払っても遊べるアプリはごくごくわずか…。しかも殆ど英語アプリです…。

初めてVRゴーグルを買う人には絶対におススメしません。

理由はここまで記載してきた通り、遊べるアプリが少なすぎるからです。

絶対に2022年の今買うなら値上げしたけどもMeta Quest 2です。

すでにMeta Questを持っていて、VRアプリは一通り試した方、「VR動画視聴だけ」という人にしか2022年時点ではおススメ出来ません…。

画面ミラーリング目的であれば、Vive Flowである意味がありません。操作感は劣りますが、Nreal Airの方が軽いし手軽ですからね…。

ここまで酷評してきたVive Flowですが、法人向けにはかなり需要があるのでは?と思った次第です。

HTC Vive Flowで出来ること(開発者視点)

ここからはどちらかと言えば法人向け、開発者向けの内容です。内容も一般的な前提知識を持っていると想定して記載しています。

HTC Vive Flowは自作アプリを動かせる

例えば下記画面の「VRidge」というアプリはAPKファイルをダウンロードしてきて、ストレージから直接インストールが可能です。

HTC Vive Flow APKファイルをインストールした画像

また設定メニューではUSBデバッグも有効にすることが可能なので、パソコン経由でのアプリケーション実行も可能です。

HTC Vive FlowはUSBデバッグが可能

開発者向けのSDKももちろん用意されているので、この素晴らしい着用感を活かしたコンテンツ作りは捗りそうです。

HTC Vive FlowのブラウザはWebGLのVRコンテンツも対応

標準で用意されている「VIVE Browser」はWeb GLのVRコンテンツにも対応しています。

簡単なアプリをWEBに公開し、顧客提供といった方法も検討が出来ます。

HTC Vive FlowはBluetoothで

軽くて手軽なコンテンツなだけに、VRの良さを活かしたビジネスを検討出来そうです。

Androidベースなのである程度のUSB機器にも対応

手持ちのUSBキーボード・マウス・ヘッドセットはType-Cハブ経由で認識することを確認しました。

ただし、マウスはカーソルが表示されるだけでクリックしても何も反応しません…。

HTC Vive Flowのマウス接続
レンズ経由で撮影した写真

対象のアプリが無いので試せていませんが、小さいコントローラーなどを使ったコンテンツを作れば、Vive Flowだけどある程度操作できる…そんなアプリも作れそうです。

ただし、3DoFなのでゴーグル自体では視点の移動しか出来ません…。

コントローラーは次のようなものが小さくて良さそうですね。

PCアプリの起動は色々癖がある

HTC Vive Flowは標準ではPCのVRアプリを再生することが出来ません。

ゴーグルにはVRidgeというアプリを入れて、PCにはRiftCatをインストールして…。

下記の記事が参考になります。私もこちらを参考にさせていただきました。

さいごに

すでに何度か記載していますが、HTC Vive Flowは初心者向けのVRグラスではありません…。

すでにVRを熟知していて、残す課題が「装着感」という企業が試すべきハードウェアなのだと私は感じました…。

各社が「VRグラスを開発!」というニュースを出していますが、結果として市場に出回っているのがVive Flowだけです。

装着感は申し分ありません。コントローラーがもし対応して、使えるアプリが増えるだけでMetaと逆転が出来そうな可能性も秘めています。

森田ユウゴ

マジナライフの森田ユウゴです!

当ブログでは「それもっと早く知りたかった」と言いたくなる商品やサービスをご紹介しております!

買い物を2007年には、店頭よりネット通販に移行した30代男性。これまで、楽天市場・Amazonで総額600万円近く使ってきました。
ネット通販で、普通にモノを買う「一般人視点」での情報を発信しています!

最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife_blog」で行っております。ご意見・コメントなどもぜひご連絡ください!

now
今はこの記事を見ておけばOK!マジナライフの記事まとめ 森田ユウゴ 当ブログにアクセスいただきありがとうございます! マジナライフでは商品購入やサービス購入を中心に、各種情報の調査・...
「英語は全く分からないし、今更勉強しても遅い…」と
諦めていませんか?

あなたは「英語は全く分からないし、今更勉強しても遅い…」と諦めていませんか?

もしかして「Do you~とか、基本文法は分かるよ?」と自分を評価していませんか?

きっと、英語の勉強を始めると三日坊主になりがち。

たぶんTOEICは200~300点台で誰にも評価されない。

英語を0から学ぶ人は「プライド」を捨てて、「A、B、C、D…」というアルファベットから学んでみませんか?

中学生が学び始める基礎から勉強すれば「たった2ヶ月」でTOEICの点数が200点アップするかも。

森田ユウゴ

実は私の実体験です!

TOEICの点数が200点という英語力が0の私が、社会人になってからたった2か月でTOEICの点数を450点まで上げた「スタディサプリ」を次の記事でご紹介しています!

studysapuri01
英語力0の社会人が「スタディサプリ 中学講座」を活用して、2ヶ月でTOEICを450点まで伸ばした方法英語が何もわからない大人の社会人がスタディサプリ「中学・高校講座」を使ってTOEICを200点から450点まで2ヶ月で伸ばした方法をご紹介いたします。英語初心者必見です!...

ここまで読んでいただきありがとうございます!

英語が全く分からない大人は、自分が何を分からないか理解できていないので高額な費用を払って個別指導を受けがち

中学英語を理解出来ないと、それ以降の学習が正直難しいです。

体系的に基礎から学んで最低限は英語を分かるオトナを目指しませんか?

\\まずは14日間の無料体験!!//

14日間あればきっと中学1年生の範囲は終えられるはず。
基礎を体系的に学んでいけば、あなたの分からない部分が分かるかも!