朝起きたらコーヒーを飲むのがルーティンのマジナライフです。
最近ダイソーに行ったら、50g入ったレギュラーコーヒーが100円で売られていることに気が付きました。
100円ショップのレギュラーコーヒーはどうなの?
ダイソーのお茶やコーヒーコーナーに小さなコーヒーのパッケージが3種類販売されていました。

左から、
- まろやかなブレンド
- 香り高いブレンド
- コクのあるブレンド
の3種類です。
コクのあるブレンド
1つ目が「青色」のパッケージである「コクのあるブレンド」です。


香り高いブレンド
2つ目が「赤色」のパッケージである「香り高いブレンド」です。


まろやかなブレンド
3つ目が「黄色」のパッケージである「まろやかなブレンド」です。


共通しているのは小さい拘り
補足ですが、ダイソーのレギュラーコーヒーが意外とこだわっている点として、コーヒーが完全に真空にならないように?空気の出入り口?がありました。

ただの真空ではないところが、何かこだわりを感じます。

3種類もあるけど、100円ショップのコーヒーなんて実際どうなの?
ダイソーのレギュラーコーヒー3種を比較
ダイソーには3種類のレギュラーコーヒーが販売されていることと、パッケージ写真をご紹介してきました。
ここからは3種類のコーヒーがそれぞれどのように違うかを確認していきます。
栄養成分表示は…3つとも全て同じ
これまでコーヒーを飲む中で「カロリーが…!」と言ったことがありませんが、せっかく3種類あるので栄養成分表示を比較してみました。
3つとも栄養成分表示は全て同じです!

栄養成分表示 (粉100gあたり) | 栄養成分 |
---|---|
エネルギー | 446kcal |
たんぱく質 | 14.3g |
脂質 | 14.5g |
炭水化物 | 64.5 |
食塩相当量 | 0.0g |
別の観点から比較をする必要がありそうです。
パッケージに書かれている苦味・酸味・焙煎度の違い
ダイソーのレギュラーコーヒー3種類のパッケージに書かれている明らかな違いは「苦み・酸味・焙煎度」の違いです。

(青) コクのあるブレンド | (赤) 香り高いブレンド | (黄) まろやかなブレンド | |
苦味 | ★★★★ | ★★★ | ★★★ |
酸味 | ★★★★ | ★★★ | ★★ |
焙煎度 | ★★ | ★★ | ★★ |
この★一つあたりの定量的なデータは明記されていませんが、ざっくりと次のような印象を受けました。
- 青:苦みと酸味が強いパワー系
- 赤:全体的に平均的なバランス系
- 黄:控えめな防御系
粉の色は…見分けがつかない
ダイソーのレギュラーコーヒー3種類を、左から青、赤、黄の順番に小さじ1杯を測って白いお皿に乗せてみました。

うーん、違いが分かりません…。

このように接写してみた比較でも、違いは分かりません。
コーヒー自体の色も…見分けがつかない
ダイソーのレギュラーコーヒー3種類は、豆がほぼ同じような色や挽き具合ですので、コーヒー自体の違いもあまりわかりません…。

味は…違った!!
全部同じ味でしょ。
ここまでの違いの無さから、全く期待していませんでした。
が、
ダイソーのレギュラーコーヒー3種類はそれぞれ違いがありました!
(青)コクのあるブレンド
なんか苦めで味が濃い気がする。
一口目に飲んだのは青色の「コクのあるブレンド」です。
飲んでみて、思ったよりも美味しいというのが印象でした。
普段はインスタントコーヒーばかりということもありますが、普通に美味しく飲めました。
(赤)香り高いブレンド
青色と味が違う!!
コーヒーごとの違いは全く期待していなかっただけに、違いに驚きました。
味も青色よりも少し主張の弱いような印象です。
(黄)まろやかなブレンド
青、赤とも違う!!
驚きました。青と赤ともハッキリと違う味です。
同じ豆の量、同じお湯の量や入れ方ですが、少し薄いというのが黄色の印象です。
ただ、味が確かに違います。
さいごに
ダイソーのレギュラーコーヒー3種類とも味が確かに違います。
それぞれの味の表現をするのに思ったことがあります。
パッケージに書いてる名前が、まさに表現に適している!
結論としてダイソーのレギュラーコーヒー3種類の違いは、まさしく「名前」の通りでした。
- まろやかなブレンド
- 香り高いブレンド
- コクのあるブレンド
それぞれしっかりと違いがありますし、まさに名前が味を示しています。
特別美味しいという訳ではありませんが、味はしっかりしているので次のシチュエーションで使えると思いました。
- Amazonで購入して到着するまでにコーヒーが切れちゃった!
- 旅行や出張で1週間くらいホテルに泊まるときのコーヒー!
たった100円+税なので、このようなシチュエーションで思い出して試してみると良いかもしれません。
ちなみに私はレギュラーコーヒーなら「ちょっと贅沢な珈琲店」が好きです!
マジナライフの森田ユウゴです!
当ブログでは「それもっと早く知りたかった」と言いたくなる商品やサービスをご紹介しております!
買い物を2007年には、店頭よりネット通販に移行した30代男性。これまで、楽天市場・Amazonで総額600万円近く使ってきました。
ネット通販で、普通にモノを買う「一般人視点」での情報を発信しています!
最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife_blog」で行っております。ご意見・コメントなどもぜひご連絡ください!