「リアルゴールド」と言ったら、30代の私が小さいころからあるコカ・コーラ社の元祖エナジードリンクです。
そんなコカ・コーラが2022年5月に「リアルゴールドX」と「リアルゴールドY」という商品を出しました。
ただの新商品ではなく、X JAPANの「YOSHIKI」とのコラボで、専用の曲を書き上げていることでも有名です。
上記は60秒のCMですが、XとYそれぞれの対比が目立つカッコいいCMです!
マジナライフの森田ユウゴです!
とにかくドリンク大好き!
例えば旅行に行っても自動販売機のラインナップを気にするくらいドリンク・飲み物好きの私が比較レビューします!






ドリンクが好きすぎてドリンク専門ブログやインスタを開設しました!
リアルゴールドXYとは?見た目の違いを比較
リアルゴールドXYとは日本のコカ・コーラとX JAPANのYOSHIKIがコラボしたエナジードリンクです。

商品名は「リアルゴールドX」と「リアルゴールドY」で、価格はどちらも同じです。
リアルゴールドXとYは何が違うの?
私も初めは「パッケージが違うくらいかな?」と思っていたのですが、実際は見た目以外にも味や原材料まで別物でした…。
オリジナル「リアルゴールド」との違い
リアルゴールドと言えば黄色と赤のパッケージが印象の「缶」と「ペットボトル」タイプをイメージします。


まず、オリジナルリアルゴールドとの大きな違いは「カフェインの有無」です。
通常のリアルゴールドはノンカフェインですが、リアルゴールドXYはカフェインが「かなり」含まれています。
「激しい高揚と深い集中」というテーマもあるようなので、現代的なエナジードリンクに近いです。
リアルゴールドXYのパッケージの違い
まずはパッケージの見た目に関する違いから見ていきましょう。


XとY、赤と青、このような対比的な違いはゲームボーイ時代のポケモン世代の私には心躍ります。
と言うか、XとYって完全にポケモンじゃないですか。
パッケージ正面の下部をよく見るとテーマが違うようです。


- リアルゴールドX:ROCK ENERGY
- リアルゴールドY:Classical Energy
ロックエナジーとクラシカルエナジーで、よく見るとXは大文字が中心、青は小文字を含めています。
いかにもリアルゴールドXは攻撃タイプ、リアルゴールドYは回復タイプという印象ですね
正面に書かれているメッセージ冒頭はどちらも同じです。
誰もが道を切り開く先駆者だ。
YOSHIKI
世の中を変える魔法があるとすれば、
それは持続するということ。いつか必ず道は開ける。


そして、よく後半を見てみるとリアルゴールドXYでそれぞれ違うメッセージが記載されています。
REAL GOLD Xには、ROCKの高揚感と
リアルゴールドX – YOSHIKI
熱狂するパワーを込めました。
情熱を持ち続けて、自分自身の道を切り拓け!
REAL GOLD Yには、CLASSICを奏でる
リアルゴールドY – YOSHIKI
集中力と内なるパワーを込めました。
信じることを貫いて、自分自身の道を切り拓け!
見た目の印象通り、リアルゴールドXは「熱狂するパワー」、リアルゴールドYは「集中力と内なるパワー」という違いがあるようです。
リアルゴールドXYの液体の違い
リアルゴールドXYはパッケージだけでなく、液体も全く異なります。


色は比較的落ち着いた色ですね。
アメリカのお菓子のようなトゲトゲしさは無いので「飲んでみよう」と思えます。


- リアルゴールドXは「茶色に近い赤色」
- リアルゴールドYは「淡いブルー」
透明なコップに入れてみてわかる圧倒的な違いです。
リアルゴールドXYの違いを原材料で比較
ここからはリアルゴールドXYの違いを見た目でなく、中身で比較してみます。
こちらがリアルゴールドXYの原材料やカロリーの画像です。


これだけでは分かりづらいと思うので、もう少し詳しくみていきます。
リアルゴールドXYの原材料の違い
原材料の違いを比較してみます。
リアルゴールドXの原材料
- 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)
- ローヤルゼリーエキス、
- ガラナエキス
- クエン酸
- 炭酸
- 香料
- アルギニン
- 香辛料抽出物
- 着色料(カラメル、アントシアニン)
- カフェイン
- クエン酸Na
- 酸化防止剤(ビタミンC)
- パントテン酸Ca
- 乳化剤
- 甘味料(スクラロース)
- ナイアシン
- ビタミンB6
リアルゴールドYの原材料
- 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)
- ローヤルゼリーエキス
- 炭酸
- クエン酸
- 香料
- アルギニン
- カフェイン
- 香辛料抽出物
- 酸化防止剤(ビタミンC)
- クエン酸Na
- パントテン酸Ca
- テアニン
- ナイアシン
- ビタミンB6
- 着色料(赤40、青1)
リアルゴールドXY原材料違いのまとめ
大きく異なるのは次の通りです。
また、リアルゴールドXには「甘味料」も含まれていますね。
「ガラナエキス」は北海道では有名な飲料「ガラナ」に含まれるもので、アマゾン川が原産地とされている植物のことです。
「テアニン」とは、緑茶に含まれるうま味成分のことで落ち着いた気分にさせる働きがあるとのことです。
原材料からもリアルゴールドXYで狙っている違いに近づいている!
リアルゴールドXYの成分の違い
リアルゴールドXYの成分表示の違いを比較してみます。
成分表示 100mlあたり | リアルゴールドX | リアルゴールドY |
---|---|---|
エネルギー | 52kcal | 52kcal |
たんぱく質 | 0g | 0g |
脂質 | 0g | 0g |
炭水化物 | 13g | 13g |
食塩相当量 | 0.03g | 0.01g |
ナイアシン | 2mg | 2mg |
パントテン酸 | 1.2~ 7.7mg | 1.0~ 6.2mg |
ビタミンB6 | 0.6mg | 0.5mg |
アルギニン | 130mg | 78mg |
カフェイン | 30ml | 30ml |
専門家ではないので詳しいことには言及しませんが、リアルゴールドXの方が何かと成分は多いことが分かります。
意外なのはリアルゴールドXとYでカフェインの量は同じと言うことです。
この成分表示は100mlあたりの量ですので、500mlの缶はカフェインが150mlとなります。
エナジードリンクで有名なRed Bullは250mlの缶でカフェインが80mgらしいので、約2倍です。意外と多いですね…。
リアルゴールドXYの味や感想
ここからはドリンク好きの私が味に関する感想を述べます。
あくまで一人の感想ですのでご参考にいただければと思います。
ちなみに一番好きなエナジードリンクは「Rock Star」ですが、もう日本では見かけない…。

リアルゴールドXYは何味?味の違い
それぞれ飲んだときの感想をメモしていたのでご紹介します。
さすがに1日で2缶は飲めなかったので、別日に飲んでいます。
リアルゴールドXの感想

- やけに甘い?
- 若干スパイシーな味
- オリジナルのリアルゴールドに近い雰囲気
- 口の中に甘さが残る印象
リアルゴールドYの感想

- ハーブの香り?が強い!
- トイレの芳香剤っぽさがある
- よく味わうとフルーツっぽい酸味も感じる
- コップに注いで置いておいたらとにかく香りがする
リアルゴールドXYの感想まとめ
それぞれ細かい違いはありますが、最も違うのは「甘さの感じ方」と「香り」の違いだと感じました。
リアルゴールドXには「甘味料」が含まれるからでしょうか。甘さが強い印象です。
対してリアルゴールドYはとにかく香りが強いです。コップに注いで机に置いているだけで部屋に香りが飛んでいます。まるで芳香剤…。
リアルゴールドXY 森田はどっちが好き?
ここまで比較してきたリアルゴールドXとYはパッケージだけでなく中身も味も違うということが分かりました。
最終的にこの記事を書いている私(森田)はどちらが好きかの結論を出します。
私は「リアルゴールドY」の方が好きです!
リアルゴールドXは他にも飲んだことのあるエナジードリンクと変わらない印象です。
しかし、リアルゴールドYは「香り」がとにかく印象的でグレープフルーツっぽい酸味も良い印象でした。
リアルゴールドXYはYOSHIKIとコラボと言うことなので、おそらく期間限定商品になってしまうと思いますので、店頭で買うかまとめ買いをしておくとよいかもしれないですね。
まとめ
パッケージの見た目だけでなく中身も大きく異なったリアルゴールドXとYについてまとめます!
リアルゴールドXのまとめ

- 色は「赤」
- テーマは「ROCK ENERGY」
- メッセージは「熱狂するパワー」
- 飲んだ印象は「甘さが強い」
- 原材料は「ガラナ」が特徴
リアルゴールドYのまとめ

- 色は「青」
- テーマは「Classical Energy」
- メッセージは「集中力と内なるパワー」
- 飲んだ印象は「香りが強い」
- 原材料は「テアニン」が特徴
さいごに
ドリンクが好きすぎてドリンク専門ブログやインスタを開設しました!
インスタでは、最新のドリンクや全国ご当地のドリンクなど、数多くレビューした情報を公開していきますのでフォローをお待ちしております!