テレワークも選択肢の一つとなってきた昨今では、ゲーミングチェアを初めゲーミングデバイスが注目され始めました。
この記事では、当ブログで扱った「仕事での活用できる」ゲーミングデバイスの記事をまとめてご紹介いたします!
業務の「効率化」や「生産性向上」というキーワードが響く皆様必見です!
ゲーミングデバイスはオタクっぽくてダサい?
ゲーミングデバイス?オタクっぽくて無理!
もしかしたら、このような考えをお持ちの方もいるかもしれません。
なぜなら、変に光っている気がするし、形がロボットっぽいし…。
確かにこのように思われるのは事実です。
ましてや、仕事場で使う自分の姿が想像つかない…。
偏見を乗り越えた先に、普通の人の先を行く業務効率化が可能です!
そもそも、なぜ「ゲーミングデバイス」が存在するのか
「ゲーミングデバイス」はただ光って、中二病っぽい形をしているだけではありません。
ゲーミングデバイスとは、パソコン操作における「効率化」を極めた商品であることが多いです。
例1.ゲーミングマウス
例えば、パソコンを操作するときに使うマウスも「ゲーミングマウス」というものがあります。

例えば上記の「Razer Naga Trinity」というマウスは普通のマウスに比べて、14個もボタンが多いです。
このボタンに「ショートカットキー」や「アプリケーション起動」などの特定の操作を設定することが出来ます。

上記の記事ではゲーミングマウスを活用した「業務効率化」の勧めを、さらに詳しく記載しています。
パソコン操作で常に右手で持っている「マウス」に、色々な機能を持たせることで、パソコン作業を効率化出来るため。
例2.ゲーミングチェア
次に一般的なオフィスチェアではなく「ゲーミングチェア」もゲーミングデバイスに関連するものですね。
一般的なイスと何が違うかと言うと「長時間座っても疲れない」という点にあります。

プロゲーマーは座ってゲームをすることが仕事です。
ずっと座って、少し休憩をするときにすぐにでも横になることが出来ますし、さらには次の画像のようにフットサポートも搭載しているゲーミングチェアまであります。


上記の記事ではゲーミングチェアの中でも私が使っている「GTRACING」と言うメーカーのモノをご紹介しております。
社会人もゲーミングチェアを使うことで、パソコン作業をしているときの負荷を軽減できるため。
つまり、ゲーミングデバイスは効率化主義の味方
他にもゲーミングデバイスは「ゲーミングヘッドホン」や「ゲーミングキーボード」など、パソコンの周辺機器関連が多く存在します。
「プロゲーマー」と「パソコン仕事をするサラリーマン」の共通点は「常にパソコンの前にいる」ということです。
プロゲーマーからゲーミングデバイスを学ぶことで、我々社会人は一歩先の効率化を手に入れることが出来るかもしれません。
ゲーミングマウスのレビュー記事
ここからは当ブログで扱っている「ゲーミングマウス」に関連する記事をご紹介いたします。
安くて初心者向けのゲーミングマウス「Logicool G300Sr」
ゲーミングマウスというと高そうなイメージをしますが、こちらの商品は3,000円以下で購入が可能です。

見た目も比較的落ち着いているので、職場でも使えそうではないでしょうか。
ちなみに見栄え上、マウスの光を青にしていますがオフにすることが設定で可能です。

上記の記事では開封から、各ボタンに機能を設定する方法までご紹介しております。
2,7,12ボタンの付け替えが可能な「Razer Naga Trinity」
多ボタンマウスとしては初めて購入したRazer Naga Trinityです。

主要なボタンを全て「親指」で制御できるというのが大変便利であるというのが端的な感想です。

ただ、最終的にはNaga Trinityの進化系「Naga Pro」を追加で購入することになるのでした!
ハッキリ自信を持ってお勧め出来る最強ゲーミングマウス「Razer Naga Pro」
簡単に言えば、Razer Naga Trinityの無線版が「Razer Naga Pro」です。
たった無線になっただけ。
でもコレって他にない唯一の特徴です。
「最強」って言葉を使うと品が悪いと思うので、このブログでは使うことが少ないです…。
- PCとの接続が3種類対応している(2.4GHz帯・Bluetooth・有線)
- 最大で20ボタンがカスタマイズ可能
- 見た目が恥ずかしくないから外出先でも使える

サイドボタンの付け替えは半年以上使ってほぼ必要とする機会はなかったので、有線でも構わないという人は、もう少し安い「Naga X」という機種でいいのではないかと思います。
まぁ、私も有線で十分と思っていて結局Naga Proを買ったのですがね…。
その他ゲーミングデバイスのレビュー記事
左手デバイスという一般人は知りえない「Razer Tartarus Pro」
これぞ見た目がゲーミングデバイスと言う印象を受ける「Razer Tartarus Pro」という機器です。

上記はRazerというゲーミングデバイスメーカーの「Razer Tartarus Pro」という製品です。
この製品の特長は「全てのキーをカスタマイズできる」ということです。
例えば「プログラミング(Visual Studio)」や「動画編集(Adobe Premiere Pro)」のようなショートカットキーを使いこなすと効率的に進められる作業に向いていると次の記事で紹介をいたしまいした。

製品自体のレビューは次の記事で記載しております。

補足ですが、Razer Tartarus Proの1つ前の世代であるRazer Tartarus V2という製品があり、そちらの方が安くて初心者にはおススメかもしれないということを次の記事で紹介しております。

まとめ
この記事では「ゲーミングデバイス」はゲーマーやオタクだけのものではなく、パソコン仕事をする社会人(サラリーマン)にも向いているということを紹介いたしました。
パソコン操作で常に右手で持っている「マウス」に、色々な機能を持たせることで、パソコン作業を効率化出来るため。
社会人もゲーミングチェアを使うことで、パソコン作業をしているときの負荷を軽減できるため。
これに関連して、各種レビュー記事のリンクをそれぞれ記載しています。
これからも、パソコン作業が便利になるデバイスを見つけてシェアしていきたいと思っておりますので、お楽しみにいただければと思います!
マジナライフの森田ユウゴです!
当ブログでは「それもっと早く知りたかった」と言いたくなる商品やサービスをご紹介しております!
買い物を2007年には、店頭よりネット通販に移行した30代男性。これまで、楽天市場・Amazonで総額600万円近く使ってきました。
ネット通販で、普通にモノを買う「一般人視点」での情報を発信しています!
最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife_blog」で行っております。ご意見・コメントなどもぜひご連絡ください!

諦めていませんか?
あなたは「英語は全く分からないし、今更勉強しても遅い…」と諦めていませんか?
もしかして「Do you~とか、基本文法は分かるよ?」と自分を評価していませんか?
きっと、英語の勉強を始めると三日坊主になりがち。
たぶんTOEICは200~300点台で誰にも評価されない。
英語を0から学ぶ人は「プライド」を捨てて、「A、B、C、D…」というアルファベットから学んでみませんか?
中学生が学び始める基礎から勉強すれば「たった2ヶ月」でTOEICの点数が200点アップするかも。
実は私の実体験です!
TOEICの点数が200点という英語力が0の私が、社会人になってからたった2か月でTOEICの点数を450点まで上げた「スタディサプリ」を次の記事でご紹介しています!

ここまで読んでいただきありがとうございます!
英語が全く分からない大人は、自分が何を分からないか理解できていないので高額な費用を払って個別指導を受けがち。
中学英語を理解出来ないと、それ以降の学習が正直難しいです。
体系的に基礎から学んで最低限は英語を分かるオトナを目指しませんか?
\\まずは14日間の無料体験!!//
14日間あればきっと中学1年生の範囲は終えられるはず。
基礎を体系的に学んでいけば、あなたの分からない部分が分かるかも!