シリコン耳栓は自分の耳に合わせて形作れるし、何度か繰り返し使えて便利であることを次の記事でご紹介しています。

この記事では、シリコン耳栓の手入れ方法として「水洗い」という選択肢をご紹介します。
シリコン耳栓の手入れ方法を考える
ノーブランド品では「弱アルカリ性の洗剤で洗う」と言う記載
今回洗ってみるのはノーブランドのシリコン耳栓です。
こちらのパッケージには保管方法が次の写真の通り記載されています。

画像が見づらいと思うのと、日本語がやや不安定ですので意訳した文章をご紹介します。
- ご使用後は弱アルカリ性洗剤で洗い、風通りが良い涼しい場所に保管する
- ケースに入れて保管し、きれいな状態であれば繰り返し利用できる
- 汚れや破損があった場合に破棄する
大手ブランドMark’sは「水洗い禁止」
日本語サイトが見当たらないので、英語サイトから引用します。
Can the earplugs be cleaned?
Mack’s | Pillow Soft® Silicone Putty Ear Plugs(https://www.macksearplugs.com/product/pillow-soft-silicone-earplugs/)
No. Keeping your hands and ears clean and dry prior to handling/applying the earplugs will help prolong the useable life of the earplugs.
簡単に訳すと「耳栓は洗えますか?」「いいえ。使う前に手と耳を乾かせば寿命伸びるよ」というような回答です。
これ以外にも別の質問で「汚れたら捨てて」「最大でも5回までしか使えない」という文言がありました。
「英語」が少しでも分かると情報収集に大きく差が付きます。
日本語しか読めない人と、英語も読める人。比べたら情報収集力に差が出てきますよね。

サイレンシア ソフトシリコンは言及していない
「DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン株式会社」という会社が出している「サイレンシア」という耳栓のシリーズがあります。
サイレンシアシリーズの中にシリコン耳栓がありますが、残念ながらパッケージにもホームページ上にも手入れ方法は記載されていません。
汚れたり、粘着力が弱まってきたらお取替えをおすすめします。
DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン株式会社 | SILENCIA FAQ(https://silencia.jp/contact/faq.html)
端的に言えば「洗って使うものではなく、汚れたら捨てる消耗品ですよ」ということですね。
EarZzz cuteは水洗いOK
耳栓以外にもアイマスクや、ルームウェアなど「睡眠」に特化している会社が出している「EarZzz cute」というシリコン耳栓があります。
EarZzz cuteは手入れ方法として次のような内容を記載しています。
汚れが気になる場合には、水洗いも出来ます。
EarZzz 公式ストア | EarZzz cute(https://earzzz.jp/products/earzzz-cute)
その場合、乾燥させて専用ケースに入れ保管してください。
水洗いOKとのことですね。
シリコン耳栓を洗ってみる
睡眠時に使っていて、起きたら片耳外れていました。
布団の布部分にくっついてしまい、細かい毛が付いてしまっています。

このシリコン耳栓を、水と食器用洗剤で洗ってみようと思います。
シリコン耳栓を水と食器用洗剤で洗う
シリコン耳栓は耳に着けるので皮脂が付いていることが予想されます。
キッチンにある食器用洗剤は油汚れを落としてくれる「弱アルカリ性」の洗剤ですので相性がいいはずです。
シリコン耳栓を広げるようにする。広げていく過程で大きなゴミは爪で取り出す。
洗った直後がこちらです。

結構きれいになっています。
このシリコン耳栓を乾かすのに自然乾燥は待っていられないので「キッチンペーパー」で水気を取ってみます。



キッチンペーパーは破れにくいのでくっつきやすいシリコン耳栓に付けても全く問題ありません。
ティッシュで乾かそうとすると、くっついて悲惨なことになると思うので注意です!
洗ってみた直後のシリコン耳栓がこちら。

右はキッチン洗剤で水洗いしたシリコン耳栓。
ビフォー・アフターで比べてみましょう。

何なら、左の使用済みシリコン耳栓よりもきれいになっているかも?
付け心地は洗う前からほぼ変わらないです。
私は自分が使う分には、シリコン耳栓を食器用洗剤で水洗いをしても問題ないと判断しています。
さいごに
この記事のまとめです!
当ブログでは「オーダーメイド耳栓」を含めて、いくつか耳栓に特化した記事を公開しています。

これからも色々試して情報をアップしていきたいと思うのでご参考にいただけたらと思います!
マジナライフの森田ユウゴです!
当ブログでは「それもっと早く知りたかった」と言いたくなる商品やサービスをご紹介しております!
買い物を2007年には、店頭よりネット通販に移行した30代男性。これまで、楽天市場・Amazonで総額600万円近く使ってきました。
ネット通販で、普通にモノを買う「一般人視点」での情報を発信しています!
最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife_blog」で行っております。ご意見・コメントなどもぜひご連絡ください!

諦めていませんか?
あなたは「英語は全く分からないし、今更勉強しても遅い…」と諦めていませんか?
もしかして「Do you~とか、基本文法は分かるよ?」と自分を評価していませんか?
きっと、英語の勉強を始めると三日坊主になりがち。
たぶんTOEICは200~300点台で誰にも評価されない。
英語を0から学ぶ人は「プライド」を捨てて、「A、B、C、D…」というアルファベットから学んでみませんか?
中学生が学び始める基礎から勉強すれば「たった2ヶ月」でTOEICの点数が200点アップするかも。
実は私の実体験です!
TOEICの点数が200点という英語力が0の私が、社会人になってからたった2か月でTOEICの点数を450点まで上げた「スタディサプリ」を次の記事でご紹介しています!

ここまで読んでいただきありがとうございます!
英語が全く分からない大人は、自分が何を分からないか理解できていないので高額な費用を払って個別指導を受けがち。
中学英語を理解出来ないと、それ以降の学習が正直難しいです。
体系的に基礎から学んで最低限は英語を分かるオトナを目指しませんか?
\\まずは14日間の無料体験!!//
14日間あればきっと中学1年生の範囲は終えられるはず。
基礎を体系的に学んでいけば、あなたの分からない部分が分かるかも!