2022円5月13日、全国を揺るがすニュースが発表されました。
楽天モバイルの1GBまで0円が終了だって!?
このブログを運営している私は、まさしく楽天モバイル側としては見込んでいない顧客です。
- 楽天経済圏じゃない
- 楽天モバイル0円で利用
私のような「月額0円」を頼りにしていたテレワーク中心の社会人がこれからどうするべきかについて考えます。
この記事は、格安SIMを7年以上使ってきた私が執筆しております!

楽天モバイルの0円廃止でテレワーカーご用達の楽天モバイルを考える
楽天モバイルの2022年6月までの「Rakuten UN-LIMIT VI(6)」は何が良かったのでしょうか。
“0円”かつ変動プランはテレワーカーには非常に助かるプランだった
楽天モバイル0円の話を超簡単にまとめると「本当に0円で毎月維持できる」という特徴がありました。

私のように普段はテレワークで引きこもりの人は、たまに外に出かけるけど通信をそこまで必要としないので毎月1GB以内で収まります。
たまに出張が連続する際には変動プランを活用して、最大でも約3,000円で抑えられるという安心感が素晴らしい点です。
楽天モバイルは初期費用や違約金がない
楽天モバイルの素晴らしい点は、シンプルなプランで謎の縛りや違約金、それどころか初期費用も不要ということです。
日本市場全体でSIMカードの2022年現在違約金がなくなってきましたが、光回線や一部のWiMAXプロバイダは2~3年縛りが普通にあります。
その点、楽天モバイルは初期費用や違約金が無いので良心的です。
(乗り換え先候補)月額0円に近いキャリアやプランはあるか
楽天は「月額0円」をよく維持してきたと感心している私です。ビジネスとして価格プラン変更はやむを得ないと思います。
でも、0円廃止を公表してから半年程度で既存ユーザーもプランを変更するというのは、いただけません。
ここからは私のようなテレワークが中心のテレワーカーに最適なキャリアやプランを探します。
日本通信 | 合理的シンプル290
日本通信という格安SIMを昔から提供している会社の「合理的シンプル290」というプランがあります。

上記の記事から概要を説明すると次の通りです。
- 毎月290円(税込み)で1GBまで使える
- 1GB以降は1GB追加ごとに220円(税込み)を追加できる
- Docomo回線で電話番号も付与、通話可
月額290円で「電話番号」を持てるという点が、素晴らしいプランです。
初期費用に約3,000円かかる点だけ注意が必要です。
初期費用を仮に1年間毎月約300円を分割払いすると考えても、最初の1年だけが毎月600円です。2年目以降は本当に290円で済むと考えたらオトクです。
KDDI | povo2.0
毎月0円で本当に維持できる候補がKDDIが提供しているpovo2.0と言うプランです。
楽天モバイル0円廃止騒動の直後に契約をしてみました。

調べてみた分かったpovo2.0の概要は次の通りです。
- 毎月の基本料金は0円
- 「トッピング」と呼ばれるオプションを追加することで、データ追加や使い放題をカスタマイズできる
- トッピングなしでも通信可能だが、128kbpsという通信速度
- トッピングを半年近く追加しないと解約されることも
基本テレワークの人が少し外出するとしても、せめてLINEの送受信くらいだとすれば128kbpsでギリギリ通信は保てます。
それに加えてpovo2.0は「トッピング」と呼ばれるオプションで通信量をカスタマイズできる特徴を持っています。
- データ使い放題(24時間):税込み330円/回
- データ追加1GB(7日間):390円/回
- データ追加3GB(30日間):990円/回
好きなとき・好きなタイミングで課金が出来るので便利ですね。
例えば出張先などでテザリングをしたい場合、330円の使い放題を1日だけ使うような用途は現実的にありそうです。
2022年10月以降も楽天モバイルを使い続けるメリットやおススメな人
ここまで挙げてきた通り、日本通信のシンプル290やKDDIのpovo2.0で、楽天モバイルの最安980円を下回ることが出来ます。
それでも楽天モバイルを続ける理由を考えてみます。
これからも楽天モバイルがおススメな人
私なりに検討したところ、これからも楽天モバイルを使い続けるのがおススメな人は、次の要素を「両方」満たす人だと考えています。
- 「毎月」の通信料が3GBほど
- 突然の出張や旅行があり、7日以上ギガを使う人
両方を満たすという点がポイントだと考えています。
毎月の通信料が3GBに収まってしまう
例えば毎月の通信料が1GB未満である場合は日本通信のシンプル290の方が維持費は安くなります。

日本通信で2GB追加してもおおよそ730円ですから、3GBまでで収まるのであればシンプル290の方が安いです。
ただし、シンプル290には初期費用約3,000円が発生します。
1年間に費用を分割するとしたら楽天と同等くらいの価格ですね。
povoに関しても3GBを30日を税込み990円で使えるので、楽他店モバイルよりむしろ安く済みます。
つまり通信量が3GB以下というだけでは楽天モバイルを選ぶ理由がありません。
突然の出張や旅行が数日で収まってしまう場合
出張や旅行でギガをたくさん使う!
これだけでも楽天モバイルの使い放題の方が安いとは限りません。
KDDIのpovo2.0は「24時間使い放題」が330円のオプションを必要に応じていつでも追加することが出来ます。
いつでも追加できるという点がポイントで、急遽出張に行く際でも事前に予約をせずにアプリから追加をすることが出来ます。
「例えば基本的にテレワークだけど急遽出張などが月3回発生するようなケース」では、330円×3回分990円のオプション価格で済むので楽天モバイルよりも安いです。

楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIIの場合、毎月まんべんなく大容量で使わない限りお得度が低いです。
日本通信のシンプル290は1GBごとに220円ですので、大容量通信には向いていません。
仮に20GBの通信をシンプル290で行う場合は4,690円となります。
楽天モバイルを使い続けるメリットを他の点からも考える
ここまで挙げてきた、「これからも楽天モバイルがおススメな人」は次の両方を満たす人と言うことを挙げてきました。
- 「毎月」の通信料が3GBほど
- 突然の出張や旅行があり、7日以上ギガを使う人
上記以外にも「楽天経済圏」で生活をしている方々には使い続けるメリットがあるかもしれません。
Rakuten UN-LIMIT VIIでは、月額の最低価格が980円になる代わりに楽天モバイルを契約していることで楽天市場での購入のポイント倍率が上がるようです。
それ以外にも、国内通話かけ放題のオプションがあり、10分かけ放題だったものが15分かけ放題になるようですね。
うーん。Amazon派の私にはあまりメリットを感じない…。
楽天経済圏の方にはいいプランなのかもしれません。
最終的に私は楽天モバイルを解約する?記事のまとめ
この記事では楽天モバイルの代わりとなりそうな「シンプル290」と「povo」についてご紹介し、使い方によってはそれぞれ楽天モバイルよりも安くなるということをご説明しました。
また、楽天モバイルを今後使うのに向いている人は、次の2点を満たす人と言う解釈についてもお伝えしました。
- 「毎月」の通信料が1GB前後(3GB以内)
- 突然の出張や旅行があり、1週間近く連続でギガを使う人
では、このブログを運営している私はどうするのか。
結論として、私はまだ検討中です…。
私の場合、間もなく自宅で契約している光回線が2年契約を終えるタイミングです。
最近ではWiMAXも3日あたりの通信量による制限が緩和されたとなってきており、自宅でしか使えない光回線にデメリットを感じつつあります。
例えば楽天モバイルをまるで自宅のWifiとして活用してみれば、毎月約3,000円で外でも家でも使い放題だなと言うことを考えています。
光回線やWiMAXは2~3年縛りが不快だし、光は早いけど家でしか使えないということが痛いです。
楽天モバイル既存の契約者も10月までは猶予があります!
楽天モバイルのプランが変更されるのは2022年7月1日からですが、そこから4か月は楽天ポイント還元など実質0円として運用できます。
povoや日本通信への移行はまだ検討する時間がありますので、ゆっくりご検討ください!
povo2.0を申し込んたった2日で自宅に到着して、すぐ使えました!
簡単な開封と使用感のレビューを次の記事で行っております。


マジナライフの森田ユウゴです!
当ブログでは「それもっと早く知りたかった」と言いたくなる商品やサービスをご紹介しております!
買い物を2007年には、店頭よりネット通販に移行した30代男性。これまで、楽天市場・Amazonで総額600万円近く使ってきました。
ネット通販で、普通にモノを買う「一般人視点」での情報を発信しています!
最新の投稿に関する情報は「Twitter@majinalife_blog」で行っております。ご意見・コメントなどもぜひご連絡ください!

諦めていませんか?
あなたは「英語は全く分からないし、今更勉強しても遅い…」と諦めていませんか?
もしかして「Do you~とか、基本文法は分かるよ?」と自分を評価していませんか?
きっと、英語の勉強を始めると三日坊主になりがち。
たぶんTOEICは200~300点台で誰にも評価されない。
英語を0から学ぶ人は「プライド」を捨てて、「A、B、C、D…」というアルファベットから学んでみませんか?
中学生が学び始める基礎から勉強すれば「たった2ヶ月」でTOEICの点数が200点アップするかも。
実は私の実体験です!
TOEICの点数が200点という英語力が0の私が、社会人になってからたった2か月でTOEICの点数を450点まで上げた「スタディサプリ」を次の記事でご紹介しています!

ここまで読んでいただきありがとうございます!
英語が全く分からない大人は、自分が何を分からないか理解できていないので高額な費用を払って個別指導を受けがち。
中学英語を理解出来ないと、それ以降の学習が正直難しいです。
体系的に基礎から学んで最低限は英語を分かるオトナを目指しませんか?
\\まずは14日間の無料体験!!//
14日間あればきっと中学1年生の範囲は終えられるはず。
基礎を体系的に学んでいけば、あなたの分からない部分が分かるかも!